2020年、TKLM140Gで初採用。K-TENシステムをベースに、機能を追加。 もっともヒット率の高い、着水からリトリーブ開始直後にかけて、ルアーのスピーディな泳ぎだしをサポートします。
Gシステムのベースとなるアイデアは、ネオジム磁石と鉄球を利用して高速で鉄球を打ち出すという、「ガウス加速器」から。理科実験からなかなか抜け出せなかった中、可能な限りシンプルな構造の中に機能性を持たせるという、K-TENシステムのコンセプトのもと、ようやく実用化に成功しました。
作動後の振る舞いとしては、ランダムな姿勢に対応して、 GR ユニット内を動く(下記パターン1)か後部に移動し磁石により固定されるか(下記パターン3)になります。なお、前方ウェイトがエネルギー(スピード)を十分残したまま磁石に固定された場合(下記パターン2)、後ろのウェイトが再び後部へ移動する場合がありますが、これは初動に必要なルアーの姿勢変化をうながすためです。パターン1 の場合でも、最終的にルアーピックアップ時には、GR ユニット内のウェイトは、磁石に固定され、次のキャストに備えます。
回転中にパワーが減衰した場合、弱いながらR ユニットとして補助。
上記パターン1の状態で足元まで泳いできたとしても、ピックアップ時には最前部のウェイトはネオジム磁石に磁着します。また、キャスト動作により、後ろ2つのウェイトはテール側に移動します。
使い方としては、TKLM の特徴である頭部支点の独特なアクションと、適度なスライドを生かすために、ロッドティップ10 ㎝弱のソフトトゥイッチでアッピールとトロ引きを必要に応じて織り交ぜてください。スピードは青物相手や明るく透明度の高い時は早目、大型シーバスや暗く濁りのあるときとかは遅めとするのが基本になります。またTKLM140Gを始め、弊社のリップレス系のルアーをスムーズにアクションさせるためには、巻きながら(泳がせながら)操作することが肝心です。
Copyright (C) 2000-2021 TACKLEHOUSE Co., LTD. All Rights Reserved.