ローリングベイトの使い方 PART1 初心者編

たくさんのご応募ありがとうございました。

2019年1月中旬から1ヶ月ほど募集しました「ローリングベイト」の使い方に、たくさんの声をお寄せいただきました。


これから何回かに分けて、お寄せいただいた声をご紹介します。
今回は、シーバス釣りをはじめたばかりの方へのアドバイスをご紹介。
一番はじめは、ご自身もシーバスを始めて1年目という京都のY.Iさん。

私はシーバス釣りを始めて1年程のまだまだ初心者です。
そんな私が初めてシーバスを釣った思い出のルアーがローリングベイトでした。
シーバス経験者の先輩からこのルアーは間違いないからと進められ半信半疑ながら購入したのを今でも覚えています。

初めて釣りをした場所は中規模河川のナイトゲームでした。決してイージーなポイントでもなく潮回りもよくありませんでした。
ローリングベイトを投げた感触はとにかく投げ易い。空気抵抗の少ないボディー形状で思っている以上の飛距離に驚きました!

一度ボトムまで沈めてタダ巻きで使用するとプルプルと竿先に伝わる感触。これは釣れるルアーだと一気に期待が膨らみました。
しかしそう簡単に釣れる程甘くはなく、そろそろ帰ろうかと諦めかけたその時!!!

ボトム着底後のタダ巻き直後にアタリが♪

慎重にやり取りし何とか上がって来たのは決して大型とは言えないサイズでしたが人生初のシーバスに心踊った事を鮮明に覚えています。

その後はローリングベイトで多くの魚を釣り今ではポイントに着いて1投目に必ず投げるルアーになりました。
タダ巻きはもちろんですがボトム付近でリフト&フォール、テクトロ等様々な使い方が出来る優秀ルアーです!

魚種やサイズを問わずに釣る事が出来る所も素晴らしいです!
(私はシーバス、チヌ、ブラックバス、ハス等が釣れました。笑)
これからシーバスを初めてみたい初心者の方にも絶対におすすめのルアーです♪

初心者の意見ですが参考になれば是非ご活用ください。

京都のY.I

ローリングベイトが思い出のルアーとなっているというのは、メーカーとしても大変うれしいことです。ローリングベイトの使い方、やはり、私たちも、基本はタダ巻きと考えています。多くの皆様に評価いただいているローリングアクションの特徴を引き出すためという意味合いもありますが、ビギナーの方には、水の中からの情報を感じ取る練習という面で、一定速度でのリトリーブをおすすめしています。スローで、ファストで、リトリーブ速度毎にロッドを持つ手元に伝わる振動、リールハンドルの巻き抵抗、ロッドティップの入り具合などをまずしっかりと覚えてください。そうすれば、着底、流れのヨレ、アタリといった水の中の変化を違和感として感じ取れるようになって行きます。

次のユーザーさんは、N.Aさん。我々メーカーにとって、ちょっと厳しいご意見です。

シーバスを始めたばかりの方に対してのローリングベイトの使い方なんですが、私の意見としては初心者にローリングベイトはお勧めしません。なぜなら、ロストしたときのコストパフォーマンスが悪いからです。私自身シーバスを始めたころ、お店の人に「これ釣れるよ」と言われて購入し使いましたが、根がかりしてはロストの連続でした。値段のわりに釣れないじゃん、、、と思ってしまいました。1個1,500円以上するルアーをロストすることは初心者にとっては大ダメージです。もちろん腕が悪いからなんですが、初心者にレンジキープやリフト&フォールはうまくできません。魚がどんなところにいるかもつかめてません。

数年たち、そこそこルアーでの釣りに慣れ、ふとお店で見たローリングベイトを購入し使うと、釣れるんです。ローリングベイトだけではありません。フィードシャロー、K2F、etc… 今では御社のルアーがないと釣りに行けません。むしろ、御社のルアーだけあれば釣りができます。また御社のモノづくりに対する情熱には大変感銘をうけております。

初心者はよくルアーをロストします。とても良いルアーを失くすことはアングラーにとっても御社にとっても、もったいないとおもいます。
魚を掛けて、釣る。そして「思い出と共に」のメッセージを見る。この楽しさをわかるには少し慣れていないとできないことだと思います。

N.A

「初心者にはおすすめしない。」言い切られてしまいました。理由については、我々も納得です。そもそもシンキングですし。浮くも沈むも概念がわからない中、初心者の方が本当の第一投でローリングベイトを投げたら、その後に悲劇が待ち受けているであろうことは確実でしょう。レンジキープ、リフト&フォール、初心者の方には難しいというのもその通りですね。そしてロスト回避についてはやはり慣れが必要ですよね。例えば、初心者の方は「カーブフォール→着底の「コツン」→即ロッドをしゃくって根掛かり回避→リトリーブ。」の一連の動きを練習してみるというのはいかがでしょう。慣れないうちは、フックを取り外しての練習もいいかもしれません。ボトムを取る感覚を磨ければ、より厳しい状況にも対応できるようになりますし。

最後は、大阪府の縄田真慈さん

 今回、大好きなローリングベイトの使い方の募集という事で、初投稿させていただきます。
ローリングベイトを10年以上使ってきて、ヒットパターン等細かく書いていくと数十通になってしまいますので、サイズは77(ノーマルウエイト:15g)に絞って、ルアーの特徴から得意なシチュエーションや小技、タックル等を紹介します。 このルアーには、「アクション」、「重さ」、「細身で背中にアイとリップがある独特の形状」という3つの特徴があります。まず、1つ目のアクションですが、ほぼローリングのみなので、アピール力は弱くて、遠くのシーバスを寄せてくるルアーではありませんが、岸壁や明暗部やストラクチャー等のシーバスが近くに居る様な所なら食わせの能力が非常に高いルアーです。次に、2つ目の重さですが、77mmの小型ルアーで15gという重さがあるので、飛距離はもちろんですが、レンジ攻略の幅が広いというのが非常に重要です。そして、3つ目のボディ形状ですが、普通のバイブレーションと違い、水平姿勢の状態で、細身のボディ自体は水を受け流し、リップが水をとらえるという役割分担が非常によくできています。
弱い流れの中でもラインを流れに馴染ませられるうえに、意図した時にラインを張れる操作性に優れています。これらの特徴から狙うべきシチュエーションは、「シーバスが近くに絶対に居る!」と思える所で使うのが前提です。
流れの緩い所では、テクトロや単純に岸壁際でボトムまで落としてから巻き上げるだけでも上昇軌道で有効ですし、ボイルがあったり、表層にベイトがいる時はもちろん、リアクション狙いとしても有効なのが表層速巻きです。
ロッドを立てて、ルアーが感覚的には水面から10cm(できれば5cm)以内を通せるぐらいに速巻きします。
かなり速く巻いても安定性のあるルアーなので、なかなか水面から飛び出しません!さらに小技として、速巻き中に0.5秒程度のストップを一瞬入れてやると、ローリングしながら真っすぐに泳いでいたローリングベイトが前に惰性で進みながらカーブフォールし、しっぽを軽く2~3回振りながら10~20cmぐらい沈みます。←これが良い食わせの間になります。流れのある所でも狙うべきシチュエーションは同じ考え方で、橋やブレイクを絡めた場所で、他のルアーが探りにくい中層~ボトム付近のレンジ攻略が有効です。(表層でももちろん使えますが、スピードやレンジキープ面では、ミノーやシンキングペンシル等の他のルアーの方が使いやすいので。)
比較的浮き上がりやすいルアーですので、あまり流れが速すぎず、水深も4m程度までの所の方が使いやすいです。使い方としては、ラインを流れに馴染ませて流していきながら、所々でリトリーブスピードを少し速めて、ラインを張り、アクションのブルブル感を強くしたりして、U字メソッド等を下のレンジで行うだけで十分です。
というのも、ローリングベイトは普通のバイブレーションよりもスローで動き、流しやすく、シンキングペンシルよりもレンジキープ力があり、姿勢が水平に近いという特徴があるので、流れとレンジ攻略だけでも他のルアーに反応しない魚に口を使わせられます。最後に、ローリングベイトは巻き感がなくて苦手という方もいますが、それはタックルが合っていない可能性があります。
鉄板バイブやミノーの様な強いブルブル感はありませんが、タックルが合っていれば、微振動系のブルブル感を感じ取れます。

具体的には、7~9フィート程度で、 ML~Mクラスの竿先まで比較的硬めのロッドが使いやすいです。
これは、ローリングベイトを良く使う港湾部や運河、都市型河川といった場所で釣る時に最も重要な「キャストの正確性」という観点と重さがある事による弱点でもあるぶつけると割れやすいという点を補う意味でも良い選択です。

また、ラインも細い方が振動を感じやすいので、ブルブル感が感じ取れない方はお試しください。
どれだけスローで動くか分からないという方も、目視して確認して頂くのが良いですが、上記のタックルやラインで、リーダーも細め(リーダーなしでPE直結の方が〇)で使って頂ければ、思ったよりもスローで動いているのが確認できると思います。
それを確認すれば、流して使う時にもイメージし易くて、動いているのかどうか不安になる事も少なくなるのではないでしょうか。

色々なベイトに対応でき、レンジも幅広く探れる「食わせのルアー」ローリングベイトは1年中タックルボックスから外せないルアーですので、ぜひ使ってみて下さい!!

大阪府 縄田真慈

ここまで詳しく、ありがとうございます。なかなか「泳いでいる感」を確認しにくいローリングベイトですが、実は、結構なスローでも棒にはなっていないんです。ぜひ水面が近いところで実際に確認してみてください。

ローリングベイト、まずはタダ巻きで。

別に「ローリングベイトはただ巻いてくればオートマチックで釣れるんですよ。」と言うつもりはありません。(もちろん、ローリングベイトのローリングアクションには、魚を引き寄せるナニかがあるとは感じていますが、あまりそういうことを言い切れるメーカーじゃないんです)しかし、特に初心者の方には、まずタダ巻きから始めていただきたいと考えています。リトリーブスピード毎のニュートラルな状態を覚えることで「違和感」をしっかりと掴む事ができるようになり、それが魚のキャッチにつながって行くからです。「釣れた」から「釣った」という感覚になるにはきっとこれが必要です。

とはいえ、「タダ巻きだけじゃつまらない」「積極的に攻めた方が釣った気がする」という気持ちも、アングラーの中にあるのは事実です。
大阪府の縄田真慈さんのコメントの中にも、リアクション狙いとしても有効なのが表層速巻きなんて、ちょっと気になるところがあります。そこで、次回はリトリーブスピードについて、皆さんの声をご紹介します。

2019年11月ついにローリングベイトのメタル版が登場です。

冬のバチシーズンもローリングベイトで攻略!底バチパターンに!

【Tips】釣果に差がつく!?底バチパターンにローリングベイト