レジスタンス「モーキン」〈あくまでも使い方の一例〉

733946_436981969711477_1555970915_n タックルハウスR&Dチームより レジスタンス「モーキン」〈あくまでも使い方の一例〉 ある程度ポイントに通うと、魚の付き場(捕食ポイント)や回遊ルートなど、地形や流れを利用してベイトを追う行動が予測できてくると思います。 河川、サーフ、磯、港湾等、それぞれ四季に応じて。 開発テストは、主にスズキをターゲットに、小・中規模河川、河口付近のサーフ、磯、港湾サイドのサーフに面した防波堤などで、四季のパターンを探し行いました。どういった場面でも、活躍できる性能を目指すために。 例えば、これは、河川でボラの幼魚(10cm程度)が溜まり、流れ込み付近でスズキが捕食している状況でテストをしていたときの事です。暗い内はモーキンに加えて様々なルアーでスローなアプローチで攻め、そこそこの釣果を得ていましたが、朝日がさし始めた頃には捕食音は無くなり、ベイトの気配も薄れていました。 釣る気もなく、最後にモーキンのスライドを目で追ってチェックしていた時、 大きなスライド後の惰性で進むモーキンに、激しい水しぶきを上げて、この日最大のサイズがヒットしました。 アングラーによって解釈は様々ですが、水の透明度が高く暗いうちに散々攻めた後だった為、忘れかけていた興奮が久々に蘇りました。 またある時は、流れのほとんどない湾奥の干潟で、大量のサヨリをスズキが追い回す状況。サヨリが接岸する晩秋、このポイント一体は何年も通っていますが、良く釣れるから通うのではなく、友人達と試行錯誤して難しさを楽しむポイントとなっています。 ウエーディングで忍び寄り、水面を逃げ惑うサヨリの動きからスズキの進行方向を読み、着水音でスレさせないよう、ポイントを選んで慎重にモーキンをキャストしていきます。 着水後ワンテンポおいて1度スライドさせ、気づいたスズキを引き寄せるイメージで、フォールするかどうかのスローリトリーブでノーアクションの状態を作ります。 この時点で喰いつく場合もそれまでには何回かありますが、この時はノーバイト。 次にもう1度ロッドを上向きに煽り、大きくスライドさせる為にテンションを抜いた(ルアーを横に向かせた)直後、思惑通りのヒットを得られました。 水深が1m前後あった為、ジャークからのスライドである程度深度が変化するモーキンでも上向きにロッドを煽るジャークとラインをコントロールする事でヒットへ繋げられたと思います。 これらはほんの一例。しかし、どれについても共通するキーワードはスライドです。ひとまずはモノとして完成し、リリースに至ったわけですが、今でもさまざまなフィールドでテストは繰り返しています。また、われわれが想定していなかった局面での活躍についてもお話しが届いており、合わせて検証を重ねています。よろしければ、これからも、皆様の貴重なお声をいただけると幸いです。 開発担当 築山]]>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加